https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8307220.html
|
|
|
年相応の体力低下を勘案し、3時間以内で歩け 且つ、見ものがありそうな山を探し、 過去、「クリンソウ」狙いで2回訪ねた「甘利山と大笹池(山梨県)」を 「レンゲツツジやクリンソウ」の適期には10日ほど遅いと思われるが 前回とは逆方向で周回してみることにした。 ◇所要時間: 3 時間5分 |
2時15分、出発。 中央高速を利用して4時、「韮崎IC」を降りると残距離は19km。 県道613で 距離13km、高度差で約1200m上って「グリーンロッジ駐車場」に到着すると・・タイミングよく東に朝日が昇り始め、気温は16度。 <現地標高=約1640m> |
|
|
|
|
|
4時47分、山行準備を整え、出発。 |
開店前の「つつじ園(食堂+売店)」前へ進むと |
|
|
|
防獣網の中に「スズラン」や「レンゲツツジ」が花を見せた。「甘利山→」標識に従い、南の森へ進む。 |
途中、左の展望地の「あずまや」へ立ち寄ると、南遥かに「富士山」。更に緩く上っていく。 |
|
|
|
出発地から80mほど標高の高い「鍋頭」へ上ると南に「富士山」が霞んで見えた。 |
5時15分「甘利山山頂」で記録写真を残し、虫網を被り、「奥甘利山」方向へ下る。 |
|
|
|
「奥甘利山」に近づいた地点の三分岐の「←大笹池」標識に従い、南斜面へ下る。 |
傾斜がきつい下り始めは九十九折道で下り、標高1600m辺りからは直行して下る。 |
|
|
|
5時56分、三分岐の「大笹池→」標識に従い前方の池へ向かうと草地に「クリンソウ」が花を見せ始めた。 |
6時、「大笹池」に着くと・・クリンソウは既に姥花状態。池端の古木には「ヌメリスギタケモドキ」らしいキノコ。三分岐へ戻り、 |
|
|
|
「さわら池→」標識に従い、東へ上っていく。途中、小ピークを通過した1640m辺りでは大木が根こそぎ倒されていた。 |
6時50分、「南甘利山」へ上り着いて小休止後、平坦尾根の130mほど東の「←甘利山」標識に従い、北へ僅か下って130m程の上り返しを開始。 |
|
|
|
森を抜けて尾根を左へ回り込みながら上っていくと雲が切れ、夏の熱い日差しが差し込み始めた。 |
草むらに「レンゲツツジ」「シロバナノヘビイチゴ」「ニガナ」が元気な花を見せた。 |
|
|
|
7時28分、「甘利山山頂」へ戻り、「駐車場→」標識に従い東へ下山を開始すると・・ |
山頂下の草原広場の「レンゲツツジ群落」は完全に盛期を終えた様子を見せた。 |
|
|
|
標高1700mの分岐路は朝の往路と分かれ、左へ下る。 |
林床に花が多く見られるようになり「ウマノアシガタ」、 |
|
|
|
「シロバナノヘビイチゴ」 |
「ツマトリソウ」 |
|
|
「マイズルソウ」等が花を見せた。 7時52分、駐車場に戻って帰路に就く。 10時15分、無事帰宅。 |