https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7528877.html

「紅葉」狙いの第5山として
「土岳(茨城県)
「宝登山(埼玉県)
「松茸山(神奈川県)」を候補にして最新情報収集の結果、

この季節に過去4回、訪ねて実績のある丹沢の「松茸山」を2年前と同様、反時計回りで晴天予報の日曜日に訪ねることにした。

 

◇所要時間:  2時間30
難易度: + + + +

 

 

5時、出発。

一般道で淵野辺へ出て国道16を北進し、橋本五差路で国道510へ移り、
西進して県道51364で北から宮ヶ瀬湖畔へ下って「早戸川登山口」に到着すると気温は5度で無風・曇天。

         <現地標高=295m>

625分、舗装林道を東へ出発。

 

 

 

150mほど先の橋下を覗くと清流と紅葉。橋先の三分岐は左折し、350mほど先で「開場:8時〜5時」看板の駐車場前を通過。

639分、舗装林道のカーブ地点で「水沢川」岸へ下り、「ふれあいの橋」を渡って対岸の東屋後ろを北へ進む。

 

 

「水沢川」沿いの遊歩道を北進すると「モミジ」が見られるようになった。川沿い遊歩道を道なりに800mほど進むと・・

72分、「←松茸山」「水沢ゲート→」標識の三分岐。「←松茸山」標識に従い、南への上りを開始。

 

 

三分岐から70mほど高度を上げると広葉樹の色づきが始まった。

上るに従い勾配がきつくなり、落ち葉を踏みしめ急斜面を上る。

 

 

730分、「三分岐」の平坦地へ上り着いて小休止後、「松茸山15分→」標識に従い、西へ登山再開。

雲間から朝日が差し込み始めると広葉樹の色づきが鮮やかになり・・

 

 

赤色モミジも見られるようになった。

山頂手前の三分岐は右上の山頂を目指す。

 

 

755分、「松茸山」最高点の「スリカンバの頭584m」に到着。山頂周辺の広葉樹の色づきは7分程度か。

西斜面の階段を下って山頂周りの色づきをカメラに収める。

82分、南へ下山開始。太陽は雲間から出たり入ったり。

 

 

8時、尾根先端の「松茸山三角点」地点まで進み、東斜面へ下る。



朝日が差し込むとモミジの色づきが

幅広尾根を南へ緩く下っていくと・・東の緑の山先に「宮ヶ瀬湖」が覗き、手前の東斜面は綺麗な色づきを見せてくれた。

 

 

一段と良くなってきた。

対斜面の山肌も良い色合いを見せる。

 

 

この辺りの木々の紅葉盛期は

まだ1週間ほど先なのかも・・

 

 

標高450m辺りまで下ると広葉樹の色づきは

 

ほぼ最盛期。

 

 

標高350m辺りまで下ると「ミヤマキシミ」が花を見せた。(花期は春の筈なのに・??)

 

855分、車に戻る。

 

モミジの紅葉期で日曜日なのに山中では誰にも出逢わず車に戻って帰路に就き、1010分、無事帰宅。