https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7874492.html
|
|
|
「大井松田IC」近くの「いこいの村」で「大井里山花まつり(2/15〜3/9)」が開催中で早咲き桜がほぼ満開との情報に気づき、訪ねることにした。 コースは「獅子窪の湧水」地を出発地とし、踏跡の存在を予想した東の森を抜けて ◇所要時間:
1時間33分 (予想通り、森の中に踏跡があり、散策路へ合流できました。) |
5時40分、出発。 東名高速を利用し、6時45分に「大井松田IC」を降りると残距離は3.4km。 国道255を900mほど南下して「坊村交差点」を左折し、「めがね道」で東へ高度を上げて、 7時2分、先ずは「獅子窪の湧水」を様子見。 |
|
|
|
|
|
崖下洞穴から流出する「湧水」は良い雰囲気。 7時4分、「おおいゆめの里」へ出発。 |
北にマイカー。山沿いに200mほど東進すると地理院地図に記載のないガード付きの土林道が森の中へ伸びていた。 |
|
|
|
白ガード終端の三分岐は「ゆめの里」方向への土道を選択すると・前方の丘上に三分岐標識。 |
うまい具合にルートが繋がったと喜び、「←農村公園」標識に従い・・、 |
|
|
|
常緑樹の森の山道で北東方向へ、高度を上げていく。 |
7時23分、「おおいゆめの里の散策路」の小広場へ合流し、花期を終えた蝋梅園を通過。 |
|
|
|
散策路で緩く南東の高みへ上っていくと・・早咲き桜が花を見せ始めた。 |
散策路の折り返し点へ進むと・・その先を指す「椿園→」標識。これに従い先へ進む。 |
|
|
|
椿園先に梅園を見つけ進んでみると・・鶯が鳴き交わしていた。 |
7時40分、明け方の霙の名残のしずくを付けた梅花をカメラに収め、 |
|
|
|
椿の花をカメラに収めながら往路を戻る。 |
7時42分、散策路の折り返し点先は高低差のある地形で早咲き桜が満開。 |
|
|
|
大井町の観光案内は「早咲き桜」で統一しているが「河津桜」との違いは・・?? |
西に、昨夜の降雪で五合目辺りまで真っ白な「富士山」。 |
|
|
|
7時51分、「おおいゆめの里」の中心地へ進むと・・快晴の空の下、満開の早咲き桜の先に雪を纏った富士山や箱根の山々の好展望。 |
桜林の下を辿って園地を北へ進む。 7時59分、公園の北端から車道へ抜け出ると・・ |
|
|
|
道脇に「ミツマタの黄花」が満開。200mほど先の「←サルスベリの丘」標識に従い、 |
車道から山道へ分岐して前方の丘へ上る。北に雪を纏った丹沢山塊が姿を見せた。 |
|
|
|
8時14分、日当たりが良く、林床に水仙が群生する「サルスベリの丘」下を通過した先で南へ下る。 |
標高約150mの無標識の4分岐は・・「獅子窪の遊水地」へ戻るために右へ下る。 |
|
|
ミカン畑横を下って村落を通過。 8時37分、「獅子窪の湧水」の車へ戻る。 稲荷神社へ無事の帰還と駐車のお礼参りをして帰路に就き、10時には無事帰宅。 |