https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8521194.html

関東地方でも40度越えという記録的な暑さが頻発する状況に呆れ、日中の外歩きを控えているうち、体力・気力に衰えを感じ始め・・

思い切って2時間程度で車に戻れそうな標高の高い山を探し・・昨年のこの時期に訪ねた「乙女高原」を同じコースで訪ねることにした。

 

◇所要時間:  1時間45
難易度: + + + +

 

2時30分、出発。

中央高速を利用して343分.「勝沼IC」を降りると残距離は30km。 国道214を北進してフルーツラインに繋ぎ、県道38に合流・北上して国道140に合流・北上。「牧丘トンネル南」で県道206に左折して「焼山峠」で「クリスタルライン」に左折し約2km西進して「乙女峠・グリーンロッジ」の駐車場へ到着すると 気温は21度。

448分、ヘッドランプを点灯し、クリスタルラインを交差する舗装林道で北へ出発。

 

 

 

暗い森をランプで照らすと「フシグロセンノウ」が姥花を見せた。

コース脇に「イケマ」。道なりに緩く上っていく。

 

 

暗い森に「キオン」。東の稜線が明るくなってきた。

これは?・・Googleレンズに尋ねると「メマツヨイグサ」らしい。南へ折り返し・・

 

 

200mほど先の三分岐の鉄柵地点から北への薄い踏み跡を辿り上る。

「ホタルブクロ」が残っていた。

 

 

その先に「ヤマハハコ」。踏跡はあるが、はっきりしない。

516分、山頂の針葉樹の幹に「乙女頭」「乙女高原山頂1730m」表示板。

 

 

 (当地の日の出時刻は4時57分の筈だが)・・東の空が色づいてきた。下山を開始。

「イワギキョウ」や「オオバギボウシ」が花を見せた。舗装林道へ戻り、道なりに南進。

 

 

400mほど先の無表示地点から左の山へ入る。(前回はここを直進してしまった。)

20mほど高度を上げてブナの大木「ブナ爺さん」横を通過。

 

 

その先で「ヨモギ峠1725m」ピークを通過して先へ下り・・

547分、南北に視界が得られる「展望地」で小休止。

 

 

南に「富士山」。(展望図に16の山名が記されていたが全てマロンと登っていた。)

小休止後、防獣ゲートを開閉して南へ緩く下ると・・北に「グリーンロッジ」が望め、

 

 

林を抜け出すと先ずは「ウスユキソウ」、草原へ下ると・・

「シラヤマギク」や「フジバカマ」や

 

 

「フウロ」、

「ヤナギラン」、

 

 

「オニユリ」が花を見せた。

この黄花は??・・Googleレンズが「キンバイソウ」と教えてくれる。

 

 

「オミナエシ」も彩りを添える。

615分、「乙女高原駐車場」横まで進んで右へ折り返すとこのエリアは花の種類が多く

 

 

「カワラナデシコ」、

「マツムシソウ」

 

 

「クガイソウ」

「アザミ」

 

 

「シモツケソウ」

「シシウド」と続き、

 

 

「シモツケソウ」

「ヨツバヒヨドリ」に「アサギマダラ」

 

 

「オヤマボクチ」

「コウリンカ」

 

 

「ワレモコウ」

「チダケサシ」と楽しませてくれた。

 

 

 

633分。「グリーンロッジ」の車へ戻り帰路に就き、

 

8時50分、無事帰宅。