https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8929207.html![]()

![]()
|
|
|
|
|
「紅葉前線」は 関東の標高500m辺りまで降りた様なので、2年前の秋に訪ねた山梨県の「竜門峡」を再訪することにした。 コースの片道は県道歩きになるので、今回はこれを早朝の上りに使い、渓谷の紅葉は下山コースで楽しむことにした。 当初計画では 夜明け前に駐車場を出発して最高点の「栖雲寺」で日の出を迎える計画だったが・・ ◇所要時間:
2時間27分 |
|
4時、出発。 中央高速道を使って 5時23分、「大月IC」を降りると残距離は20km。 国道20を17kmほど東進して「景徳院入口」交差点を左折し、県道218を約3km北進して県道脇の「竜門峡入口駐車場」に到着(トイレあり)すると 気温は2度で快晴。 6時、駐車場脇の県道218を北へ出発。 |
|
|
|
|
|
|
|
すぐ先の「竜門橋」袂が「竜門峡入口」なのだが今回は逆回りするので・ |
県道218を北へ上っていく。渓谷を覆う樹木の色づきが美しく、最盛期にあたったらしい。 |
|
|
|
|
|
500mほど先で無人の「日川渓谷レジャーセンター」横を通過。施設内のモミジの赤、イチョウの黄色が華やか。 |
駐車場から150mほど高度を上げ、長さ100mほどの「天目トンネル」を通過し、・・ |
|
|
|
|
|
県道を若干ショートカットする為、トンネル先150mの「天目温泉」で脇の山路へ分岐して |
屈曲した県道先で合流し、更に北へ上っていく。前方の高みに朝日が差し込み始めた。 |
|
|
|
|
|
6時54分、県道脇の「栖雲寺」標識に従い、石階段を上り、 |
「栖雲寺」境内へ進むと・・右奥にこの寺を開山した「業海」の座禅石が望めた。 |
|
|
|
|
|
無人の境内には「六地蔵」や |
この寺が発祥という「蕎麦切発祥の碑」。 |
|
|
|
|
|
境内から県道への下り口で「シオン?」、 |
下りきって南の「富士山」をカメラに収め・・ |
|
|
|
|
|
7時3分、県道脇の「竜門峡遊歩道入口→」標識に従い、流水の沢を目指して石階段を下る。 |
石階段先は落ち葉の積もった山斜面、その先は丸太階段道を下る。かなりの急坂だ。 |
|
|
|
|
|
県道から急激に60mほど高度を下げると「栂見の洞穴」看板。その先は落ち葉でコースが分かりづらい。 |
暫くはコースを辿るのが精いっぱいで、下に流れる渓谷に目を凝らせない。 |
|
|
|
|
|
渓谷横まで降りると・・沢側に鎖柵が続くようになった。 |
標高940m辺りで「木賊の石割ケヤキ」横を通過。 |
|
|
|
|
|
その先暫くは渓谷の崖上を南下。谷底の岩上には落ち葉が堆積。 |
標高900mまで下って「平戸の石門」を通過すると・ |
|
|
|
|
|
その先は擬木橋や鉄橋で日川を渡り返す。 |
7時39分、「竜門峡」標識の立つ「あずまや」で小休止。 |
|
|
|
|
|
小広場に「シロヨメナ」が1株、花を見せた。 |
小休止後、次の橋で先へ下る。 |
|
|
|
|
|
広がった川床横を下っていくと 右前方から朝日が差し込み始めた。 |
両岸の岩肌が狭まり、沢右岸15m位上に設置された歩道橋で南へ進む。 |
|
|
|
|
|
標高880m辺りに「天鼓林」看板。(帰宅後の調べでは「足踏みすると音が響く林」とのこと) |
その先は擬木階段で沢横へ降ろされて流水横を下る。 |
|
|
|
|
|
7時58分、地図の「三つ滝」地点を通過。(左からの合流沢が三段の流水らしいが視界外) |
色づいた森に大蛇のような蔓植物。取りつかれた木も災難だ。 |
|
|
|
|
|
標高860m辺りまで下って「炭焼釜跡」横を通過。この辺りまで下るとコースが穏やかになってきた。 |
8時13分、簡易舗装路でダム先の「管理事務所」から350mほど南下した先で左へ折り返し、「竜門橋」で「日川」を渡り・・ |
|
|
|
|
|
「竜門峡入口」に戻って右下の駐車場へ下る。 |
8時27分、車へ戻り帰路に就く。 10時、無事帰宅。 |