https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7769897.html
|
|
|
何れも早春に開花し、 石灰岩地で半影地を好む「節分草」や 花弁で日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引するという「福寿草」が 都内「昭和記念公園」で開花しているとのこと。 幸い、明日早朝の気温が零下3度予報も出たので、上手くすれば シソ科「シモバシラ」が作る「氷華」もカメラに収められるのではと期待して ◇所要時間:
1時間55分 |
8時30分、出発。 一般道を利用し、多摩川先の甲州街道を西進し、日野橋交叉点で県道16へ右折し、曙町四差路を右折・北進して「国営公園北通り」に合流・西進して「昭和記念公園・砂川口駐車場」に入場すると気温は4度で快晴。 (駐車料金900円)。 9時31分、「砂川口ゲート」から入場。(シルバー210円/人)。 先ずは気温が上がらないうちに「シモバシラ」を見つけるべく「こもれびの丘」先を目指す。 |
|
|
|
|
|
1km程先の狙いポイントで「シモバシラ」表示板を見つけたが、周囲に霜柱は出ていたが狙いの「シモバシラの氷華」は皆無!!。 |
諦めて予定通り、広大な園地を南へ進む。 |
|
|
|
10時2分、前方の「月の丘」を通過して進もうと上ったが前方へは降りられず、戻って・ |
広大な公園を更に南へ進む。園地には水路や橋など工夫が凝らされていた。 |
|
|
|
広い「みんなの原っぱ」西側を南へ進む。平日・早朝の為か来場者は殆ど見当たらない。 |
「水鳥の池」北側へ着き、遊歩橋で池に接近していく。 |
|
|
|
「水鳥の池」には20羽ほどのカモが泳ぎ、湖畔に一面の霜柱。「福壽草」群生ポイントを目指し、池の東側へ回り込んでいく。 |
10時34分、「福寿草」を探して園地を周回していくと・・梅林の林床に30株ほどの「福壽草」。 |
|
|
|
5分ほど撮影を楽しみ、公園東側のメイン路で北へ戻る。 |
青空に朝日を受けた紅梅が美しい。 |
|
|
|
白花も映える。 |
僅かながら「水仙」も花を見せた。 |
|
|
|
「サザンカ?」or「寒椿?」 |
「スノードロップ」 |
|
|
|
「蝋梅」は既に盛期を越し始めたらしい。 |
11時4分、「こもれびの里」地域へ入場。 |
|
|
|
昔の田舎風景の中に花は未だ少ない。その先の「節分草」ポイントを目指す。 |
11時9分、「こもれびの里」先へ抜けると前方の小園地に「節分草」。 |
|
|
|
30uほどの小園地に50株ほどの「節分草」。 |
埼玉県の群生地に比べると随分、小ぶりでひ弱そう。 |
|
|
|
蝋梅の落花と節分草。 蝋梅と節分草の撮影に満足し・ |
11時26分、公園を出て車に戻る。 |