|
|
|
秋の「富士山」を間近に眺めるのも良いのではと、今回は「杓子山」と「鹿留山」を南から訪ねる計画を立てていたたら、水曜日のテレビが「富士山に初冠雪」と放映。 この好タイミングを逃す手は無いと、晴天予報を確認の上、翌日の出発を決める。 (「鹿留山」の山名由来を調べると・・・ 鹿を捕ることが禁止された山とのこと) ◇所要時間: 4時間52分 ◇難度(犬として): 易+++▼+難 ◇マロンの日記: 「杓子山」へも足を延ばしかけると、富士山頂に雲が懸り始めたので、途中から引き返しましたが、今日のコースは意外に長距離 (約10km)で、「子ノ神」へはロープの垂らされた岩場もあり、結構、疲れました。 |
2時50分、出発。 「道志みち(国道413)」で「山中湖」に抜け、湖畔西の忍野村・西野から始まる「鹿留林道」で東の「二十曲峠」を目指す。 クネクネ林道で高度を150mほど上げ、「二十曲峠」に到着すると、既に数人のカメラマンが富士山を狙って三脚を立てていた。この峠は富士山方向の展望に恵まれ、駐車スペース、東屋、水場・簡易トイレがあり、カメラマンに人気があるらしい。富士山頂に初冠雪の兆候を探したが、既に雪は溶け去った様子。無風・快晴で気温は15℃。 |
|
|
5時36分、「山頂が色づき始めた!!」という声を聞きながら、石垣上の山道に進む。 道脇にワレモコウ、シロヤマギク、ツリガネニンジン等、秋の野草が花を見せた。 6時12分、「加瀬山1275m」を通過。 |
|
|
6時27分、東の木立が無くなり、太陽の左に御正体山が姿を見せた。草原の朝露でズボンが濡れる。ハンゴンソウが派手に黄花を見せる。 南のススキ越しに秋の「富士山」、北前方には目指す「鹿留山」前鋒に当たる「子ノ神」が大きく聳えて見える。 |
|
|
6時34分、「立ノ塚峠」に到着。 (当初はこの峠へ車を乗りいれようと考えたのだが、やはりマイカーでは腹を擦りそうな林道だった。) 一息ついて、「子ノ神」への高度差400mの上り開始。急斜面にフシグロセンノウ、巴シオガマが花を見せた。標高1380mあたりから勾配がきつくなってきた。気温は20度だが、息が上がり汗だらけ。 標高1420mあたりで小休止。残高度は210mほど。 |
|
標高1430mあたりのテンニンソウ群落は花を付けていた。 7時11分、標高1440mあたりから、ロープの張られた露岩の急坂が始まった。 7時15分、岩場の上り。マロンが先頭。途中、花を付けているホトトギスを見つけ、カメラに収める。ウスユキソウも咲いていた。 7時19分、岩場を登りきると、右から優しそうな別ルートが合流。東斜面に巻き道があったのかも。 |
|
|
7時24分、標高1500mまで上り、水飲み休憩。「子ノ神」への残高度は130mほど。 上りを再開するとまた、岩場。この岩場区間は長くなかった。標高を上げるのに従い、トリカブトが増えてきた。 7時54分、「←杓子山 鹿留山→」標識の立つ「子ノ神」の三分岐に上り着く。 お社があるのかと探したが、見当たらなかった。「鹿留山」を目指す。平坦路の楽なこと!!。幅狭尾根に太ブナが散在。 |
|
|
8時2分、太ブナの立つ「鹿留山1632m」に到着。木立で囲まれた山頂には三等三角点だけで展望は殆ど無し。ムスビを食べながら小休止。 8時12分、「杓子山」へも足を延ばすことにし、往路に戻る。 8時20分、「子ノ神」の三分岐を通過し、「杓子山→」標識に従うと「杓子山」に向かって下り始めた。 |
|
|
8時29分、40mほど標高を下げた大きな露岩個所で左に好展望。
|
|
|
8時38分、「子ノ神」に戻り、小休止して下山開始。 岩場上で同年輩夫婦と交差。岩場はマロンを後ろにして、慎重に下る。岩場を登るときには下り時を心配したが、意外に楽に下れた。 林床に奇妙な実を付けた蔓植物を見つけ、カメラに収める。(帰宅後、図鑑で調べると、スズメウリらしい。) 9時32分、「立ノ塚峠」通過。 |
|
|
振り返ると、先程登った山塊はまだ夏山の姿。太陽の直射日光を浴びると、やたら暑い。 10時28分、「二十曲峠」の車に戻る。富士山は四合目あたりから上が雲の中。 13時、無事帰宅。 |
|
「鹿留山」で見かけた野花 |
||
フシグロセンノウ |
?? |
ママコナ |
マツムシソウ |
カノコソウ |
オヤマボクチ |
シラヤマギク |
ショウマ |
タチフウロ? |
カワラナデシコ |
トリカブト |
ホトトギス |