説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\matusita\Desktop\新しいフォルダー\jump-HP.gif

筏ベースのヨット製作

 

昨年夏、「狛江古代カップ多摩川いかだレース」に友人とチームを組んで参加した息子が「今年は家族チームでの参加を考えているので、一緒にどう?」と誘うので、ついその気になると、昨年の筏の浮力材だというトラックチューブが持ち込まれ・・・・

遥か昔、自作ヨットを浜名湖に浮かべ遊んだことを思い出し、筏つくりを請け負うことにし、チューブとアルミ梯子、その他の有り合わせ材を組み合わせた筏を作り・・ 2013.7.14()いかだレースに 孫++息子+私のメンバーで参戦。

<結果> 参加86チーム中、52位。完漕できたのはよかったが、スタート直後から周りの筏にスルスル抜かれたのが何とも、悔しく・・もっと軽く漕げる筏は?と考え始め・・・浮力材として雨どい(軽量塩ビパイプ)を使うことを思いつき・・頭の中に徐々に来年の筏が形を成し始めたが・・

折角作っても、年1回の筏レースしか出番がないのでは作り甲斐がない。追加部品を付加すれば、カヌーやヨットになる船体にしておけば、年に何回か出番があるのではと考え・・波切り船首やセンターボード、セールなどが装着できる構造を事前に作り込んだ筏の設計と製作を開始。

 

船体設計と基本部品の試作

船長 380cm     船幅 86cm    

筏としては4人乗り。
ヨットとしては12人乗り。
カヌーとしては1人〜3人乗り に耐える浮力のある船体を設計。

@  雨どいを浮力材とするための端面閉鎖処理。
→バーナーで塩ビパイプ端面を熱し、軟化したところを板やパイプを使って変形させ、冷却硬化後、隙間にシール剤を充填することで、2タイプの端面閉じが可能と分かった。

A    船首と船尾の角度付け。
→バーナーで軟化させた塩ビパイプを指定角度に曲げることが出来た。

 

筏の基本船体

船首は30度、船尾は20度にバーナー熱で角度を付け、出来たパーツを梱包材のPPテープとPPテープストッパーで緊縛していく。

筏としては大凡の船体が出来たので、ヨットとしての舵(浅瀬では即、船上にあげられる)も作ってみたが強度不足が心配・・

 

カヌーやヨットに格上げするための付加部分の作成

多摩川いかだレースの筏は ●船首に水切り不可 と条件付けされているので、30度の立ち上げだけにしてあるが、ヨットとしては船首で波切りできないと上下動が激しくなるので、着脱可能な水切り船首を作り始めた。

船首強度を上げるため、塩ビパイプで主骨格を作り、ポリカーボ中空板で水切り部分を付加して、着脱可能な水切り船首が完成。

 

ヨットとしての横流れ防止用センターボードはアルミ板と塩ビパイプを組み合わせ作成。

これを装着するための挿入穴は船体パイプ材を前もってスリット幅だけ熱変形させた。着底時には自然に持ち上がる構造にしてある。

船底は接水面減と浮力アップ目的で厚さ5cm発泡スチロール板を嵌め込んだ。

発泡板は傷つきやすいので、船艇前部は竜骨に当たる塩ビパイプ、後部はポリカーボ中空板を重ねることで保護することにした。

 

船首と船底が完成。

ラダー  第1作は支点が強度不足と思われ、鉄芯入り塩ビパイプとアルミ板、不要になった登山ステッキを組み合わせ、浅瀬では船上にあげられる舵を制作。

 

ラダーは軸部のねじり強度不足が心配だが、先ずは現場で試してみることにする。

取り外した センターボードとラダー

 

今年は <筏〜カヌー>のレベルまで作り込み、水に浮かべてヨットにした場合の問題点を把握し、翌年までにこれの修正とウインドサーフィンの中古セール一式を入手し、ヨットのレベルまで作り込むつもりだったが・・・

ネットでウインドサーフィン用具を調べているうち、4.5uの新品RIG一式 (BIC Sport RIG NOVA 4.5) が特価で売られているのに気づき、サーフィン用具知識が全然ないので、この新品RIG一式の購入を決めた。

 

入手RIGはセール、マスト(2ピース)、ブーム、マストフット、ユニバーサルユニットで構成されていた。

ヨットとは 自立しないマスト、ブームの位置が大きく異なっていた。

マストフットは塩ビパイプとアルミ板を組み合わせ、取り付け場所を作り込んだ。

雨どい の船内底は大人の体重が1本にもろに懸ると変形するので、荷重分散と足場をよくするため、発泡スチロール板をはめた。

 

船体長は390cmとなったので、6畳間では斜めに置かないと、納まらなくなった。

 

右図)マスト長は4mなので、マスト下半分だけでも天井につかえてしまい、室内ではヨットとしての艤装具合の確認はできなくなった。

 

船長 390cm     船幅 86cm     マスト長 400cm   セール面積 4.5u

船体重量(+船首材)34kg   RIG重量7kg  センターボード+ラダー重量3.5kg

 

    甲板の両端パイプには乗員の体重が掛けられるのですり割ったパイプを重ね、2重にして強度アップを図った。

    ヨットの安定性からは船幅を更に20cmは広げたいところだが・・筏に戻す場合や車載時の手間を考え、船幅はこれに留め、操船時、体を船外に乗り出しやすいよう、支えを付加することにし・・・・旧いキャンプ用椅子を船体運搬キャリアに流用(後記)した余り部品のアームレスト部を船体後部に取り付けた。

    帆走時のオール(下記)の格納場所・・・船首両脇に嵌め込めるようにした。

 

オールの水かき部はポリカーボ中空板で作った。

パドル軸は不要になった釣竿を流用し、2本を連結すればダブルブレードパドルとして使えるようにした。

 

水場への搬送は息子のセレナを使うので、長い船体を弥次郎兵衛のように使って、1人でも天井キャリアに乗せられるようにローラー(右図)を用意した。

船体を1人でも水場へ運搬できるよう、キャンプ用椅子を分解し、ネット購入のアルミカート用10インチタイヤを取り付けて搬送補助具を作った。

 

船体を外に出して RIG一式を装着

建材パイプ固定金具(着脱可)をマストに取り付け、これに3本の張り綱を掛け、マストを自立させた。狭船幅なのでマストの左右の支えが弱そうだが、先ずはこれで試行してみる。

ヨットとは大きく異なるブーム位置が問題になりそうだが、これも実地で操作性を試し、問題あれば対策を考えることにする。

 

車載と運搬テスト

車載の試行。車背後から1人でもなんとか積載することができた。

室内では大きく見えた船体も車長に比較すると左程でなく・・

ベースキャリアの前後幅は70cmしかなく、長船体が前後に不安定なため、付加アームレストで後部の隙間を固定させ、帯テープを車後部ドアヒンジ部と船体に絡めて、横ずれと上下動の防止を図った。

 

一般道で走行テスト

<結果>船体は車体とほぼ一体化しており、急ブレーキでもズレないので、高速道も80km/時なら問題なく走れると推定。

 

不使用時や冬季の保管場所

    不使用時の保管場所はカーポートの天井に吊るすことにし、滑車を用いて一人でも上げられるようにした。

 

9月の3連休、本栖湖で実地テスト!!

高速走行の結果::高速道も100km/時までは問題なく走れた。

無事、本栖湖に到着して、運搬具に乗せて湖畔へ移動。

進水も無事に出来て・・・

筏〜カヌーとしてのテストはほぼ、予定通りだったが・・。

次の帆走テストでは・・遠浅水深でセンターボードとラダーが十分に下せないところへマストがしっかりと自立せず・・

現状ではヨットとしての機能不足と確認できたので・・・

帆走テストは今日の問題点を改善しての次回に持ち越すことにし、

セールを前傾、後傾させることで操船しながら岸へ戻ってテストを終えた。

 

問題点と対策

    船体がヨットとしては左右に不安定・・・ヨットとして使うときは、船の左右にアウトリガー(張出し浮体)を付属させる。

    マストのグラつき・・・アウトリガーを取り付ける甲板に交差させるアルミ管の両端に幅広支点を作る。

    乗員二人の役割不明確・・操縦者は船体後部に腰をおろし、センターボード、ラダー、セール操作を担当。

補助者は マスト・セールの着脱、入・出航時のパドルでの操船、船体の安定性確保を主役割とし、マストの前に腰を下ろす。

    センターボードの上げ下げと着脱・・・装着したボードがどの位置でも固定するよう、クサビ型の補助具を作る。

 

更に、格納、運搬時の問題も考慮に入れた改善艇案を上・左図のように纏め、改造艇の製作を開始!!。  <続く>

 

説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\matusita\Desktop\新しいフォルダー\BUTON_49.GIF