説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\matusita\Desktop\釜伏山\jump-HP.gif

秩父三十四所観音霊場」巡りも残すところ9寺。

最初の4寺は「武甲山」の北西山麓に纏まっているので「江戸古道」を辿って歩き、 残り5寺は秩父山地に散在しているので、
四国・車お遍路の事前試行を兼ねて車で訪ねることにし、行程が長いので、2回に分けて回りきる計画にしていたが・・

来週・月曜日以降、関東地方に かなりの降雪予報が出されたので・・・、札所26「円融寺の奥の院」にあたる山上の「岩井堂」はパスし、1日で最後の札所34「水潜寺」までまわる計画を立て、曇天の土曜日の出発を決めた。

 

所要時間: 5時間42
(
内、約2時間は車)

難度 易++▼++難

 

5時、出発。

一般道で入間市に出て、国道299で秩父市に進み、国道140に左折して約5km先で「←札所29番・長泉寺」標識を見つけ左折し、札所29番「観音寺」のPに駐車。 気温は5度で曇天。

秩父札所の納経帖受付時間は8からなので、先に札所2628を回ることにし・・

718分、2.9km北の 札所26番「円融寺」目指し、早朝でも走行車両が多い国道140を北へ進む。 周囲に見える山の山頂は雲の中。

 

750分、「影森駅→」標識に従い、右折して秩父鉄道線路を通過し、200m先で札所26番「円融寺」に到着。

本堂の鰐口を叩いて御本尊を参拝後、納経所に出向き、8時を過ぎたことを確認の上墨書と御朱印を貰う。

83分、好調な滑り出しなので・・、

 

「円融寺」の奥の院に当たる 裏山の「岩井堂」へも立ち寄ることにして「江戸巡礼古道」の「札所26番・奥の院→」標識を辿っていくと・・

いつの間にか、「昭和電工」の事業所内を歩いてる雰囲気になり・・??・・

「守衛所」を見つけ尋ねると、「そのまま進め」のゼスチャ。

山頂を雲に隠した武甲山の麓方向に進む。

 

813分、「琴平神社」への階段横に「岩井堂→」標識を見つけ、右の砂利林道へ進み、杉林の中の300段という長い石階段を登る。

826分、古いが味のある観音堂::岩井堂」に到着。

梵鐘が許されていたので一打後、観音堂で参拝。

石階段で下山中、親子参拝者と1人お遍路さんと交差。

「昭和電工」の敷地を抜けた先は裏道の舗装路を南へ進む。

 

846分、秩父線脇の札所27番「大淵寺」着。 境内の「月影堂」という観音堂で参拝後、納経所に立寄ると無人。

机上の呼びボタンを押したが、反応がないので連続で押していると・・別建物から飛び出してきた元気坊主が「一度で分かるんだから!!」と。 次の札所28番「橋立堂」は2月末まで(坊さんが)冬季休暇とのことで「橋立堂」の朱印と墨書も書いてもらった上で、札所28番「橋立堂」を目指す。

一時、国道140へ出たが、すぐに県道73へ分岐して秩父線と交差し、南へ進んで標識に従い、県道から村道へ分かれて、その先で県道下を通過。

 

919分、50mほどの岩壁下に札所28番「橋立堂」の観音堂。

参拝後、車を置いた札所29番「長泉寺」目指し、往路を戻って、高架の県道下の標識に従い、左の山道へ下る。

一時、「←江戸巡礼古道」標識で車道と別れたが、500m先で車道に復帰し、800mほど先で浦山川を鉄橋で渡り、右上に見え始めた札所29番「長泉寺」を目指す。

 

946分、見事な枝垂れ桜が目印の 札所29番「長泉寺」に戻る。 境内は花期には楽しめそう。

本堂(観音堂)で聖観世音菩薩を参拝後、納経帖に記入してもらう。

955分、車で約7km先の札所30「法雲寺」を目指す。

 

1011分、札所30番「法雲寺」に到着。

雰囲気の良い山斜面の観音堂を参拝。
(
本尊の如意輪観世音は唐の玄宗皇帝が、楊貴妃の菩提を弔うため自ら彫刻したものを、建長寺の道隠禅師が唐より奉持したと伝えられるとのこと。)

納経を済ませ・・

1020分、県道4312km先の札所32番「法性寺」を目指す。 

 

1044分、札所32番「法性寺」手前100mPに到着。

立派な山門を潜って石階を上ると本堂。

その先の岩を削った石段を上ると、舞台造りという観音堂があり、(行基菩薩作という聖観世音菩薩像は見られないが・・) 扉越しに参拝。

111分、車に戻り、12km先の札所31番「観音院」を目指す。

 

1122分、2年前に山登りで「観音山」を訪ねた折に立寄ったことのある 札所31番「観音院」に到着。

山門には「石造りの仁王像」。

雰囲気の良い、約300段あるという石階段を上り、観音院を目指す。

 

1131分、切り立った岸壁前の「観音院」に到着。

梵鐘を一打後、聖観音を参拝して納経を済ませる。

堂横には落差30mの清浄の滝。滝つぼには10匹ほどの鯉が寒そうに集まっていた。

下山を開始すると、納経軸を抱えて上ってきたお遍路さんと交差。

1149分、車に戻り、11km先の次の「菊水寺」を目指す。

 

1217分、大きな観音堂の 札所33番「菊水寺」に到着。

本堂正面の聖観世音を参拝し、(12:0012:30は昼休み」の張り紙があるのに気づかず、)
土間横の無人の納経所で鐘を鳴らすと和尚さんが出てきて 快く、墨書、御朱印をしてくれた。

1223分、車に戻り、14km先の最後の「水潜寺」を目指す。

 

1245分、札所34番「水潜寺」に到着。

解説板に依れば  「西国、坂東、秩父の各三十三の札所にこの34「水潜寺」を加えることになり、34「水潜寺」が日本百観音結願寺になった」 と伝承されているとのこと。 

観音堂で参拝後、若い坊さんに納経帖に記入してもらう。 まだ不慣れらしく、楷書的な文字なのが面白い。

ここ「水潜寺」は2007年と2012年に近くの「破風山や大前山」を訪ねた折に立寄っているので懐かしかった。

13時、車で帰路に就く。

 

1550分、無事帰宅。

 帰宅後、納経帖に集めた各寺の「墨書と御朱印」を纏め 掛け軸にしたらと思いつき・・障子紙に縮小コピーして古掛け軸に貼り、中央に狩野芳崖の慈母観音図を入れて もっともらしい「秩父三十四霊場お遍路記念」品が完成。

P1060017

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\matusita\Desktop\釜伏山\BUTON_49.GIF 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\matusita\Desktop\釜伏山\To_Top.gif