https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8778956.html

10月に入り、朝夕は秋らしくなったので 8年前に訪ねた富士山の寄生火山:「幸助山」と「八軒山」を訪ねて「キノコ」探しすることにした。

これらの山で収穫なければ東山麓へ下り、「富士スバルランド」近くの森でキノコ探しするのも計画に含め、曇天予報の日曜日の出発をきめた。

なお、近頃は各地で熊被害情報があるので、対策として「自動車の発煙筒」をザックに付けて歩くことにした。

◇所要時間: 幸助山 1時間48分剣丸尾=32分、

難易度: + + + +

 

 

345分、出発。

中央高速を利用して  58分、「河口湖IC」を降りると残距離は20km
国道1391km西進して左折し、「船津口登山道」を4kmほど南進して「林道船津線」が右へ曲っている三叉路を直進して「富士林道」へ移ると霧雨が止み、鹿2匹が車の前を横切った。富士山麓を10kmほど反時計回りで上り、「幸助山」西側を通過した先の空き地に駐車すると気温は14度。      <現地標高=1795m>

558分、出発。

 

 

 

記憶にある対面の森へ上り始めると・・小さな「ショウゲンジ」が2個。「幸先良し」と採取。昨夜の雨で湿った森にしっとりしたキノコ。

Googleレンズに尋ねると「ヌメリイグチ」と答えたので取ろうとしたが「イッポンシメジ」らしくも見えたので不採取。

 

 

すぐ先で綺麗なキノコ。スマホをかざすとこれも「ヌメリイグチ」との答え。籠に入れる。

30mほど上ってGPSを見ると・・下山予定路を辿りながらその上、コースを大きく外しているのに気づいて進路を補正。

 

 

このキノコは?・・「ヌメリイグチ」又は「ニセイロガワリ」との答えで採取。

ほぼ、同じ場所に群生キノコ。スマホをかざすと「ニガクリタケ()」との答え。

 

 

進路を山頂方向に修正して上り始めると・・「ドクツルタケ」。近くに

「ヒメカバイロタケ(不食)or「コガネニカワタケ(低毒性)

 

 

10mほど高度を上げると「チチタケ(食茸)」と

「タマゴタケ」。Googleレンズが速攻で答えてくれる。

 

 

出発地から50mほど高度を上げると・・その先は倒木帯。

倒木を縫って上っていくと・・湿り苔の中に「シロハツ」。食べられるが旨くないとのことで不採用。

 

 

標高1860m辺りまで上って「ショウゲンジ」ゲット。

近くに「エノキダケ?or「ナラタケ?」が群生。新鮮でないので見送り。

 

 

645分、直進すると火口へ下り込みそうなので火口縁を右へ転進。

これは「アイタケ」。食茸とのことだが・・見送り。

 

 

658分、「幸助山1894m」標識のある山頂に到着してザックを下す。

南東の木立の上に雲を纏った「富士山頂」。

 

 

山頂小広場に赤い実の「セイヨウナナカマド」

75分、当初予定の上りコースの逆行で下山を開始。

火口縁を左へ回り始めると・・立派な「ショウゲンジ」。

 

 

火口壁を左へ回り込んでいるつもりが・・GPSを見ると火口へ向かっていたので戻る。

緑の中に赤い実。Googleレンズが「バライチゴ」と表示。

 

 

近くには綺麗な「バライチゴ」の白花も残っていた。

火口縁へ戻り、左に回りこみながら高度を下げていく。「ヒラタケ」らしいが見送り。

 

 

標高1870m辺りまで下ると倒木帯。前進困難なのでキノコ篭は私が預かり下ったが・・気づけば中身がすべて空。拾いに戻る気力が起こらず、諦め下る。

標高1850mまで下ると倒木が減り、楽に歩けるようになり、キノコに目を配りながら下る。この「ウスキモリノカサ」は不採取。

 

 

これは「アミタケ」or「ヌメリイグチ」とスマホが鑑定。味は水っぽいとのことで見送り。

薄暗い森の中、明るいキノコ。「タマゴタケ!」と思ったが・・スマホをかざすと「ベニテングタケ」との答え。??  一応、取り込む。

 

8時3分、車に戻る。
体力が消耗したので「八軒山」はパスし、麓でのキノコ探しを試すことにして車で下山開始。

 

移動距離=19km、高度差=850mを下る。

 

 

「富士スバルランド」近くの路肩に駐車。

8時48分、道路東の森でキノコ探しを開始。

これは「ニガクリタケ」とのことで不採用。

 

 

キノコはポツポツあるが狙いの「ショウゲンジ」は早すぎの感じ。これは「テングタケ」、

これは「タマゴタケ」で採取。

 

 

これは「ヌメリイグチ」で両茸だけを採取。

これらはGoogleレンズが迷ったので不採用。

 

 

これは「タマゴタケ」。

920分、キノコ狩りを切り上げて車に戻り帰路に就く。

1050分、無事帰宅。

山麓での収穫キノコはこの程度。(大きな「タマゴタケ」らしいキノコは軸の様子が?で廃棄)