|
|
|
関東圏の低山にも雪が残るようになったので、次回はアクアラインで千葉に渡って「鋸山」を再訪することにし・・、コースはまだ歩いていない「沢コース」と「関東ふれあいの道」を予定し、木曜日の出発を決めた。 ◇所要時間: 3時間46分 |
4時40分、西空に満月を見上げ、出発。 多摩川沿いの所謂、「抜け道」を使い、「浮島入口IC」から「東京湾アクアライン」で房総に渡り、 6時39分に「富津金谷IC」を降りると残距離は2km。 県道127に出て700mほど南下し、「浜金谷港」に右折し、「P」マークの駐車場に空きを見つけ駐車。 |
|
|
6時55分、出発。 国道127を横切り、「JR浜金谷駅」前の商店街で「観月台・公園0.8km→」標識を見つけ、東へ進み、200m先でJRのガードを潜ると二分岐に |
|
|
400m先で高速道下を通過し、常緑樹林帯の薄暗い沢横を上っていく。 進むに従い、沢横道はガイド書記載通り、泥濘み始めた。 標高100m辺りまで上ると、沢に流水が無くなり、沢筋を上るようになった。 |
|
|
7時48分、前方を横切る尾根下に「手掘りトンネル」!!。 一段の高みへ上ると前方に二つの山が望め、右が目指す「鋸山」らしいが・ |
|
|
コースは左の山に向かって高度を上げていく。 8時16分、設置ロープに助けられながら、岩と木の根が露出した尾根先を回り込んで尾根に上り、急な尾根筋を直登していく。 |
|
|
8時29分、標高275m辺りまで上って、ベンチのあるピークに到着。 無標識だが「東の肩」らしい。 西の「鋸山」を目指し、常緑樹林の尾根を丸太階段や露岩を踏みしめ、アップダウンしながら西進。 |
|
|
8時50分、木立に囲まれ、北西だけに視界の開けた「鋸山329.1m」に到着。 |
|
9時17分、最後は15mほど上って「東京湾を望む展望台」へ到着。 西の東京湾先に冬姿の「富士山」。 南に「富山」、南西に「大島」、北に「都心」と360度の好展望。 眼下の「浜金谷港」にはマイカーも見えた。 |
|
|
|
|
|
9時22分、下山開始。 9時38分、三分岐で「←石切り場跡0.2km」標識を見つけ、立ち寄ることにし、採掘壁の間を抜け・・、 |
|
|
|
|
|
轍跡のある石道を下る。気が付けば、当初の予定の「関東ふれあいの道」を外れ、「車力道」を下っていた。 10時13分、「索道道」解説板があり、大正時代以降はワイヤーケーブルでも下したとの説明。 13時10分、無事帰宅。 |
|