https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7822394.html

今年は2月中旬になっての寒波襲来で「河津桜」の開花が遅れているので次回は

過去3回、「大高取山」と絡めて訪ねている埼玉県の「越生梅林」を 近くの「弘法山」と絡め、訪ねることにした。

 

 

◇所要時間:  2時間12
難易度: + + + +

 

 

5時15分、出発。

一般道〜国道16で入間市へ進み、「小谷田交差点」で国道299へ左折し、6km先で県道30(飯能寄居線)へ右折・北上。
15km
先の三差路を左折、その先を右折し、次の四差路の「弘法山観音寺入口→」標識に従い山へ上って「観世音寺」下の広場に駐車すると 気温はマイナス2度で無風・快晴。

710分、50段程の石階段上へ出発。

 

 

 

朝日を受ける「弘法山・観音寺」を参拝し、右へ回って

「諏訪神社」の鳥居を潜り、階段道で山へ上っていく。

 

 

722分、「弘法山164m」に到着すると山頂広場に「諏訪神社」があり東〜南に好視界。

今日の最高点の為、記録写真を残して神社背後へ回り込み

 

 

針葉樹林を北へ下る。 この先の予定進路は<280mほど先で道路を横断して西進>の筈だが・・その地点に着くと

砂利林道は左斜面下。先へ進めば合流するらしいが、強引に斜面を下りて道路を横断し、山道を西へ進む。

 

 

朝日の差し込む山道に沢山の「大王松」の松毬。400mほど西進すると進路が南へ変わり、緩い上りが始まった。

森の中の三差路はGPSに従い、無標識の砂利林道で南へ進む。途中、「田代山」への上り口があった筈だが、

 

 

見逃したらしく、砂利林道の下りを続ける。

84分、舗装車道へ合流して「越生梅林」標識に従うと道脇に梅ノ木が増えてきた。

817分、「越生梅林入口」から入場。(開花が遅れている理由で500円の入場料金が300)

 

 

全体的には 2分咲き程度か?

開花した花を探してカメラに収めていく。

 

 

青空をバックに新鮮な白花。

蝋梅も花を残していた。

 

 

零下の夜が明け、朝日がうれしい。

色づいた木を探して園内を周回。

 

 

梅園林床の「フクジュソウ」も朝日で開花?

「ホトケノザ」も競演に参加。40分程で梅園を出て県道61300mほど東進・左折し

 

 

91分、「越辺川(おっぺがわ)遊歩道」標識に従い、川沿い遊歩道へ降りて東進。遊歩道左に梅林が続く。

先ほどの有料梅園より、開花が進んでいた。しだれ梅は見当たらないが、有料梅林より花が多い。

 

 

前方に出発地の「弘法山」が姿を見せた。

遊歩道右には静かな流れの「越辺川」。

 

 

911分、遊歩道から車道へ出て東進し・

914分、消防署前の三分岐を北へ上って

 

 

国土地理院地図の山道で「観世音寺」へ戻ろうとしたが成瀬地区の上り口が見当たらず・・仕方なく、消防署前の三分岐へ戻り、車道を250mほど東進して

「弘法山入口」標識地点から山へ上り、
9
32分、「駐車場」へ戻る。

帰路に就き、1140分、無事帰宅。