https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8904060.html![]()

![]()
|
|
|
|
|
過去6回も訪ねている群馬県の「桜山公園」で今年も「冬桜とセンブリ」が開花を始めたらしいので 晴天予報を確認の上、連休明け火曜日の出発を決めた。 今回は園内コースを重複しないよう「一筆書き」ルートを設定して周回してみることにした。 ◇所要時間:
2時間0分 |
|
4時、出発。 圏央道〜関越自動車道と繋ぎ、5時40分に「本庄児玉IC」を降りると残距離は20km。 6時20分、「第二駐車場」入口方向へ出発。 |
|
|
|
|
|
|
|
「16:30〜8:30間は閉鎖」看板の対面に位置する北斜面の丸太階段で登山開始。 |
5分程で尾根先端に到着して木の間越しの朝日を背に受け、尾根筋を西へ上る。 |
|
|
|
|
|
コース脇の草叢に目を凝らすと・・開花を始めた草丈5〜6cmの「センブリ」がボツボツと姿を見せた。 |
最初の四差路に「桜山公園MAP」看板。通常の地図とは上下逆に描かれていたので進路に迷よって予定コースを外して西へ向かい・・ |
|
|
|
|
|
ミスコースを認識し、強引に草斜面を登って「公園MAP」記載の「満天星ツツジのコース」へ合流して西へ進む。 |
6時50分、「公園MAP」の「銅像」上の変形四差路へ着き、「アドベンチャーコース→」標識に従い北へ進む。 |
|
|
|
|
|
未だ朝日の入らない西山腹の草道を北進。 |
落葉を終えた寒々しい景観の中、冬桜がポツポツと花を見せた。 |
|
|
|
|
|
草道に従い、舗装林道へ降りてこれを北進。路肩に「ノアザミ」。 |
7時10分、「桜山森林公園」正門へ到着して朝日を受けた公園へ入場。 |
|
|
|
|
|
園内から入口を振り返ると「イロハモミジ」の大木先に「雨降山」。 |
「日本庭園」へ進むと・・池周辺の木々が色づきを始めていた。 |
|
|
|
|
|
無風快晴の為、池に映る景観が一段と映える。 |
連休後の早朝の為か、未だ園内に人影は見当たらない。 |
|
|
|
|
|
7時16分、「日本庭園」を後にして南の「桜山」を目指す。 |
南へ緩く上っていくと・・紅葉し始めた大木「モミジ」が青空に映える。 |
|
|
|
|
|
途中の「展望台」へ立ち寄ると・・西に20年前、愛犬連れで訪ねた「西御荷鉾山」と「東御荷鉾山」が特徴的な山体を見せた。 |
「桜山」への上りを開始すると・・足元の草叢に10株ほどの「センブリ」。写真に写されると草丈5cm程度の小株とは思えない存在感。 |
|
|
|
|
|
道脇に紫の花。Googleレンズに尋ねるとこれは「ナギナタコウジュ」と判定。 |
「丸太階段上の最初の四差路は左山腹道へ分岐。路肩には「ヤクシソウ」。 |
|
|
|
|
|
ほぼ、等高度で山腹を半周すると・・南下の尾根先に色づき始めた大木群。 |
更に等高度で南へ回り込むと野菊。Googleレンズは「シロヨメナ」と判定。山腹を一周し、尾根筋で一段上って次の四差路は左山腹へ。 |
|
|
|
|
|
南へ回り込み、朝日を受けた「冬桜」をカメラに収めて更に周回を続行。 |
7時59分、「桜山山頂 591m」へ到着して記録写真を残し、南東へ下る尾根で下山開始。 |
|
|
|
|
|
相変わらずの無風・快晴の中、急坂を下る。標高530m辺りの予定分岐を見落とし、 |
当初予定の「一筆書き」ルートを外して車道まで降り、 |
|
|
|
「第二駐車場」に入ってトイレ先の丸太階段で一段下のマイカーを目指す。 8時20分、車に戻って帰路に就く。 11時10分。無事帰宅。 |