https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5275203.html
|
|
|
栃木の「星野の里」で「セツブンソウ」や「福寿草」、「マンサク」や「蝋梅」等、春の多種の花が盛期との情報を得たので 8年前と4年前に訪ねた「栃木・三峰山」の対面に聳える「谷倉山」を訪ね、下山後に立ち寄ることにした。 ◇所要時間: 3時間31分 (当初「より短コースで山頂へ向かう沢筋コース」で上るつもりだったが、情報を収集すると・・以前の雪害で杉や檜の倒木が沢筋に多数、倒れ込んでいるとのことで・・結局、今回の周回コースを選択しました。) |
3時50分、出発。 首都高経由で東北道へ進み 5時33分、「栃木IC」を降りると残距離は12km。 国道293〜県道32で西北へ進み、「四季の森・星野」看板前を通過した先500mの三分岐を右折してその先の「星野記念館のP」に駐車すると 気温は5度で曇り空。 6時3分、舗装路を北へ出発。 |
|
|
「←星野ちそう探検館」標識に従い道なりに進み、太陽光発電設備のある草原を横切る。 草原先で簡易舗装路の三分岐に合流し、石碑の「左・地層たんけん館」標識に従うと80mほど先に |
|
|
「星野遺跡・地層探検館」。 入場無料の施設らしいが立ち寄らず、「←小山芳姫の墓1300m」看板に従い、砂利林道を道なりに500mほど北進して自然林の森へ進むとコースに荒れが目立つようになった。 |
|
|
暫くは沢道を上る。 標高320m辺りの「小山芳姫の墓85m→」標識で沢筋を外して右山腹へ上る。 6時51分、山腹の僅かな平地に鎖で囲われた「小山芳姫」の墓。蜜柑や造花が供えられていた。 |
|
帰宅後、「小山芳姫」を調べると・・南北朝時代、下野の守護:小山義正は足利氏政に背き粕尾城に籠ったが、戦いに敗れて自害。義正の正妻:芳姫は侍女を伴い、粕尾城に向かったが乾飯の袋を宝の袋と間違われ、案内役のものに殺されてしまった。村人はこれを憐れんで芳姫の墓を建て供養したという。 |
|
その先に道が無いので・僅か戻ると山腹道と山斜面の山道。楽をしようと山腹道を選択。 尾根に近づくと「マンリョウ」に似た植物が赤い見を見せた。 7時18分、尾根へ合流して |
|
|
幅広尾根を東へ進む。針葉樹林を900mほど進んで山頂に近づくと針葉樹林は自然林に変わった。 7時52分、二等三角点の「谷倉山599.4m」山頂に到着。 |
|
電波塔の北に回り込むと北〜東に視界が広がり、正面は一面、刈り払われた裸山。 手前の斜面一面には幼木をガードするプラスチック筒がまるで墓標の様。 |
|
帰宅後の調べに依れば・・これらのプラスチックの筒は「ヤマザクラ」の苗木ガードらしい。 |
|
8時5分、ピンクテープに従い、南へ緩く下山を開始。 約800m先で地図の493mピークを通過した先で徐々に右へ方向を変え、西に下山続行。 キブシが房状の黄花を見せた。 |
|
|
標高300mまで下って南西に「三峰山」を見ながら小休止。この先は「梵天見晴」を探しながら下ったが進路が??・・GPSに進路を入れてこないと迷いそう。 標高240m辺りで幅広山道に合流して下る。 |
|
|
9時16分、標高約210mの「星野自然村」広場に降りると・・ |
|
|
|
|
|
村道を道なりに下る。 標高約170mまで下って朝の往路に合流。 満開の桜や「マンサク」を見上げながら駐車場を目指す。 9時34分、車に戻り、帰路に就く。 |
|
「セツブンソウ」を見るため、「四季の森・星野」に立ち寄ったが・・「セツブンソウ」は花期を終えていたので前回、「セツブンソウ」を楽しんだ「御嶽山神社」へも回ってみだが・・ここも花期を終えていたので「蕗の薹」をカメラに収めて帰路に就き、12時40分には無事帰宅。 |
||
|
|
|