|
15年前に初代マロンと北から、8年前には二代目と西から訪ねた奥多摩の「鶏冠山」を今回は東からのルートで訪ねることにした。 ◇所要時間: 6時間31分 山頂のコース詳細 |
|
3時30分、出発。 一般道〜新奥多摩街道〜青梅街道(国道411)で「奥多摩湖」北岸を西進し、丹波山集落先6kmの「尾崎行雄水源踏査記念碑」手前の分岐路を左に下り、「三条新橋」を渡ると閉鎖扉で行き止まり。 扉手前の空き地に駐車して暗闇の中、ヘッドランプでGPSをセット。 気温は2度で快晴の模様。 6時7分、閉鎖扉脇を抜け、舗装林道に出発し・・・150mほど先でGPSを見て、コースミスしたことが分かり、車に戻る。 |
|
|
6時13分、駐車場所から川沿い西に、砂利道があるのを見つけ、落ち葉と破砕石の幅広道を進み、ヘッドライトを仕舞う。 400m先辺りから左の崖から崩落した岩がコースに散乱。逃げ場がないので、地震が起こらないのを願いながら先に進む。 危険区間は300mほど続く。 |
|
|
6時38分、流水の沢を木橋で渡り、対岸を沢沿いに上る。雌鹿が白い尻毛を見せ、斜面上に逃げた。近頃は捕獲が進んでいるのか、鹿を見たのは久しぶり。 標高900mで沢右の山腹を九十九折で上る。 標高1000mまで上ると、東の山の間から太陽が上る。 |
|
|
標高1140m辺りから、前方左に1507mピークを眺めながら、等高線で山腹道を進むようになった。 標高1170m辺りで、流水の沢に向かって下り始め・・・、 |
|
|
7時53分、沢を渡ったら、その先にも流水の沢。 山陰の窪地の風景は早くも寒々しく冬の様相。 「金山跡」に近づいているらしく幅広の窪地歩きが続く。 |
|
|
8時4分、標高1230m辺りの窪地広場に「黒川金山跡・下」標識。 西に広がる大きな山腹エリアが金山跡らしく、その方向を指して「黒川金山跡循環歩道→」標識があったが、入り口にはロープが張られていた。 帰りに余力があれば立ち寄ることにして先へ進む。 |
|
|
岩を抱え込んだ木の根。表土が大量に流出したらしいこの辺りの地形が「金の産出」に関係・・??。 巨大なスプーンで抉られたような地形の中を上っていく。 8時20分、標高1320mまで上ると「黒川金山跡循環歩道・上」標識。「鶏冠山(黒川山)→」標識に従い、上り続行。 |
|
|
標高1340mまで上ると、西に「鶏冠山」の岩峰が聳えていたが・・コースはこれに背を向けて東へ上り始めた。大きく左周りして上っていくらしい。 標高1400mで峠地形を通過し、東斜面へ回り込み、朝日を浴びて等高線で進む。 8時50分、南に延びる尾根に「寺屋敷尾根」標柱。小休止してバナナでエネルギー補給。 |
|
|
9時6分、標高1460m辺りに「←柳沢峠」標識の三分岐。現地名は「立岩沢分岐」。 「←鶏冠山1.2km」に従う。 この斜面の九十九折は山頂の「鶏冠神社」への参道らしく、コース横が石組されていて歩きやすい。 |
|
|
9時42分、尾根へ上ると「鶏冠山」が300mほど先に聳えていた。 霜柱の立つ平坦な山腹道で「鶏冠山」に向かう。 9時50分、左右に「←新横手山峠・柳沢峠 鶏冠神社方面→」、直進「落合集落方面↑」標識の三分岐に着き、神社を目指す。 |
|
最初の岩場の直登は避けて北斜面の巻道ルートを進み、 神社のあるピークは東側を巻き・・・、 |
||
|
|
|
|
10時3分、日当たりの良い「鶏冠神社」のあるピークに到着。 青空に流れ雲。 南に「大菩薩嶺」が聳え、その右に見える筈の「富士山」は雲の中。 |
|
|
10時17分、下山開始。 三分岐に戻り、「富士山」は見られないので「展望台」へ足を延ばすのは止め、下山続行。 10時47分、「立岩沢分岐」を通過。 10時54分、「寺屋敷尾根標柱」地点を通過し、日当たりの良い場所でムスビ昼食。上空に雲が増えてきた。 |
|
||
|
11時22分、「黒川金山跡・上」を通過、9分ほどで「黒川金山跡・下」地点も通過。 12時、木の幹に「藤尾橋方面の歩道通行止めのお知らせ」看板地点で水飲み休憩し、落ち葉で隠された右下へのコースに下る。 |
|
|
標高940mまで下ると、ヒノキ林にカモシカ。カメラに収められ、「ラッキー!!」。 12時28分、滝下の木橋を渡る。ここからは平坦路。 12時44分、車に戻る。 帰路は「勝沼IC」から中央高速を使い、3時、無事帰宅。 |
|
|